SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM

引き続き愛用しているレンズをご紹介。
みんな大好き 「G MASTER」ラインより大三元レンズの望遠担当SEL70200GMです。
目を見張る描写とAF性能。待望のEマウント大口径F2.8望遠ズームレンズ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM/
開放F値2.8で70mmから200mmまでの使用頻度の高いズーム域をカバーする望遠ズームレンズ。G Masterを冠するにふさわしく、描写性能だけでなく、F2.8望遠ズームに求められる機能を高いレベルで実現しています。美しいぼけ味を損なうことなく高い解像性能を実現する新開発の超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズのほか、色にじみを抑えるED(特殊低分散)ガラス・スーパーEDガラスに加えて、αレンズのズームレンズとしては初めてフローティング機構を採用し、最短撮影距離0.96mと最大撮影倍率0.25倍を実現。フォーカスレンズ群は、リングドライブSSMとダブルリニアモーターで高速かつ高精度に駆動。さらに、手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、αレンズ初となるリボルビング対応の着脱式三脚座、防塵・防滴に配慮した設計などにより、ユーザーの撮影を快適にサポートします。新開発の1.4倍、2倍のテレコンバーター(別売) にも対応。遠くの被写体を引き寄せ迫力ある超望遠撮影を手軽に楽しめます。
遠景はもちろん、ポートレートにも

「本来両立しえない高い解像力ととろけるような美しいぼけ味この二つを高次元で実現する」というコンセプトを体現した「Gマスター」を冠する中〜望遠ズームレンズです。
自身がポートレートを主にしていますが、いわるゆるポートレートレンズと呼ばれてる焦点距離のどれを選択しようか迷っているうちに辿り着いたのがこちら。どうせ85mmを買っても100mmや135mmが気になるんだから全部カバー出来ておまけに望遠も撮れる70-200mmが最強なのでは?という理論の元購入しました。迷走しまくっています。
作例とか

70mm広角端。日陰の遊具、遠景ボケは綺麗に滲み鉄のディテールもはっきり捉えています。

100mm、前ボケも綺麗。前後に物を配置した際にはフォーカスが多少迷うかもしれません、スポットでAFしてたりMFまじえたら全然問題ないと思います。

130mmぐらい、ポートレートレンズでも135mmというのがよくありますが捉えたい物だけを抜き取るのにはちょうど良い焦点距離なのかも。


200mm望遠端、どちらも開放です。ピント面はきっちり映るといえば映るのですが、”シャープに記録を残す”というよりは”ふんわりと画として残す”ような描写。伝わるでしょうか、自然の風景や野生の動物よりも、人やペット、人の様子を写すほうが向いてるレンズというか。
ざっくりレビュー

悪いところ
- 値段
- 価格
- プライス
- かなり重い(肩と手にダメージ)
SEL1635GMのレビューでも同じ事を言っていますが、やっぱり価格が高いです。特にEマウントの望遠カテゴリは競合となるモデルが少ないため新品の価格崩れが少なく、中古市場も含めて価格が高く感じます。
そして重い、重心の問題でしょうか。ピークデザインのクラッチを利用しており本体をグリップするための手の負担は軽減されているはずですが、1日振り回すとなかなか疲れます。バッグにいれても肩にずっしり。望遠レンズなのでしょうがないですね。
良いところ
- F2.8通しズーム、しかもインナーズーム
- 「Gマスター」の赤いマークがかっこいい
- 所有感、満足感がすごい
- ズームリング、ピントリングともに程よいスムーズ加減
- テレコンがつけれる(別売り)
やっぱりGMレンズは満足感が(ry
インナーズームなので埃や塵がズーム部分から入る心配がありません。また、ズームした時に鏡筒が伸びて重心バランスが崩れたり、周りにぶつけるという事もありません。あとと鏡筒伸びちゃうとやっぱり伸びた時の見た目が不格好というか、こんな大きいんだみたいな見た目のインパクトも違います。

ズーム、ピントリングはそれぞれ引っかからず、勝手に動かずのちょうど良さ。それに加えてインナーズームという事でファインダーを除きながらのズーム操作がスムーズで快適。三脚に取り付けての取り回しもバッチリ。
三脚使用時は本体ではなくレンズの方を三脚に固定するほうが安定するかも。 ちなみに三脚座は取り外せるので手持ちオンリーの時は外してます。
また、こちらのレンズはテレコンが装着可能。テレコンは2モデルありますが、どうしても倍率次第で明るさとAF速度、画質は落ちますので必要な距離感とAPS-Cモードで調整も含めて調整いただくのが良いかと思います。
総評
2.8通しの明るい望遠ズームが欲しいならオンリーワン。今後の状況次第では地位も揺らぐ…?
比較記事を後日アップ予定ですが 、一番の競合になるのはSEL100400GMです。 焦点距離も100-400mmと異なり、F値もF4.5-5.6と少し暗めで倍率によって明るさの変動があるズームレンズです。ですが後続モデルという事もあり 最新の技術を採用しているのでAFと画質に関してはこちらに軍配が上がります。
撮影時の”被写体との距離”がどのぐらいで、どんな焦点距離のレンズが必要かという事と、その撮影シーンで”通しF2.8”という明るさが必要かどうかがSEL700200GMかSEL100400GMを選択する基準になります。
もう1つF4通しのSEL70200Gというモデルもあります。GMじゃないGレンズです。F4である事とインナーズームなのですがテレコンの使用が出来ません。明るさがF4で十分で軽さを優先する場面であればこちらも候補の1つになり得ます。
前述したように、望遠ズームカテゴリは他の焦点距離と違って選択肢自体が少ないです。ですが遂にT社やS社からサードパーティ製の望遠ズームを開発を進めているというような情報も出てきましたので今後は選択肢も広がりまた状況も変わります。その時改めてこのレンズの立ち位置が見えてくるかと思いました。